入園チケット、まだ売り場で買ってるんですか?
水族館や動物園に行くとき、チケット売り場でながーい行列に並んでチケットを買いますか?
私の場合、チケットは事前に買って並ばずに入ることが多いです。なので、いつも混雑している人たちを横目にスルーして入りますよー笑
なんか得した気分になりますよね。実は、これって購入方法を知っているか、知らないかだけなんです。
そんな優雅な気分を味わえて、さらに安く手に入れる簡単な方法を教えます。すぐに無料登録(5分もかからない)できて簡単にスマホで予約できます。
温泉旅行で伊豆に行きたいなと思って、近くに子供が楽しめる場所がないか調べていたら熱川温泉の近くに熱川(あたがわ)バナナワニ園っていう動植物園がありました!その名前の通り、バナナワニっていうワニがたくさんいて、ワニしかいないのって私は勝手に想像してしまいましたが違うんですね!
「本園・ワニ園」「本園・植物園」「分園」の3つから構成された動植物園なんですが、「熱川バナナワニ園」はワニなどの動物以外にもバナナなどの日本では、なかなか見られない熱帯植物も育てられていて見所満載なんです!
そんな熱川バナナワニ園と一緒に温泉も楽しみたいけど交通費とかを考えると少しでも入園料を安くしたい。そこで今回熱川バナナワニ園をもっとお得にできる方法はないかと駐車場、入園料、割引について調べてみました!
Contents
駐車場について見てみよう!
熱川バナナワニ園には、本園・ワニ園と分園の2ヶ所に駐車場が全部で3ヶ所あります!まずは駐車場について基本情報を見てみましょう。
住所:静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1253-10
収容台数:乗用車150台・大型バス10台
駐車料金:無料
駐車場が無料ってすごく嬉しいですね!平日と祝日や休日で駐車場の値段が違う所もあるんですけど、その心配が無いのはとてもお財布に優しいです。
きっと本園の駐車場に停めたいと思う人が多いと思うんですけど、分園に移動する時、子供も一緒に来ているから歩くのは少しキツイかなって思いますよね?そんな時は本園と分園をつなぐ無料のマイクロバスを利用するのがおススメ!
熱川バナナワニ園には駐車場をつなぐマイクロバスがあります!
近くの駅と観光地をつなぐマイクロバスがあるのは聞いた事があるんですけど、駐車場をつなぐマイクロバスって珍しいですよね。もちろん、運動という理由を付けて歩くのもアリですよ(笑)。
しかもマイクロバスに乗ると、こんな特権があるんです!
ついに!!!本日より公式キャラクター #熱川ばにお 「CV: #立花理香 さん」によるマイクロバスアナウンスがスタートします本園→分園行きと分園→本園行きでは、アナウンスが違うので、皆様楽しんでくださいね#バナナワニ園 #ワニ #伊豆 pic.twitter.com/0sgTIn4Gbl
— 熱川バナナワニ園 (@bananawanien02) 2018年8月11日
熱川バナナワニ園の公式キャラクターの熱川ばにおのアナウンスが聞けるバスは、このマイクロバスだけです。人気声優でタレント活動もしている立花理香さんの可愛い声を聞きに行きましょう!
土日祝日は、駐車場もあっという間に混雑してしまいますので開園前に行くといいです。どうして駐車場について調べようと思ったかというと、この前ママ友とランチをした時に駐車場について、こんな話を聞いたんです。
観光地に行った時の話で、帰る時に車を停めた場所がわからなくなったんです!停めたはずだと思った場所を探しても見つからず警備員さんに手伝ってもらうことにしました。遠くに停めてないと言い切ってしまい、2,3時間探し続けて閉店間際で見つけた場所は、停めてないと言い切った場所だったんです。行きは、わくわく感で遠くでも近くに感じたり、帰りは疲れていてどんなに近くても遠くに感じたりと錯覚がしやすいんですね。広い場所の駐車場では目印になる物を見つけたり、分かりやすい物を写真に撮っておくようにしました。
近くに停めていたつもりが、実は思ってたよりも遠くに停めてて歩くのに疲れたって良く聞きますよね。みなさんもお出かけの時は、車が迷子にならないように目印をしっかり覚えておきましょうね♪
熱川バナナワニ園の入園料と基本情報をチェック!
割引やクーポンを見る前に熱川バナナワニ園の入園料と基本情報について一緒に見てみましょう。
【料金】
大人(高校生以上) 1,500円
こども(4歳~中学生) 750円
4歳未満無料
【営業時間】
8:30~17:00(最終入園16:30まで)
【定休日】
年中無休
入園料が少しだけ高いなって思いますが、園内のレストランやおみやげ代を考えるともう少しだけ安くなってほしいって思いますよね!そこで熱川バナナワニ園をもっとお得にするために割引やクーポンについて見てみましょう。
割引やクーポンでお得にしよう!
旅行に行くなら少しでもいいから安くしたいですよね?そこで熱川バナナワニ園をお得にするために割引やクーポンはないのか調べてみました。
熱川バナナワニ園の割引
まず、1人で園内を回る事が難しい人や付き添いの人への割引を紹介します。
- 障害手帳、愛の手帳、療育手帳などの手帳を窓口で見せると、その手帳を持っている人と付き添う人または介助者(原則1名)が800円で入れます。ただし、手帳のコピーは不可なので忘れずに持って行きましょう。
- 特別支援学校又は特別支援学級などの児童や生徒、引率教職員及び介助者は窓口で手帳又は減免申請書を提出すると800円で入れます!
- 知的障害者更生施設、知的障害者授産施設などを利用している本人や介助者は窓口で手帳又は減免申請書を見せると800円で入れます。
4歳未満の付添者や介助者、引率教職員を対象者に付き原則1名、上記の割引料金で対応します。
ちなみに、20名以上の団体料金は電話で問い合わせると対応してくれます。駐車場には大型バスを停められる場所もあるので家族旅行以外に、町内の旅行で行くのも楽しそうですね。
熱川バナナワニ園セット乗車券がある!
熱川バナナワニ園は最寄駅の「伊豆熱川駅」が徒歩1分で行けるほど近くにあるので、家族で電車からの景色を見ながら行くのもいいかもしれないですね!
しかも、熱川バナナワニ園の入園料と伊豆熱川駅までの片道乗車券がセットになったもので約200円ほどの割引になるの乗車券が伊豆急行線各駅で発売しています。電車で行く方にはこちらも利用してみるのがいいですね。
- 南伊東
- 川奈
- 富戸
- 城ヶ崎海岸
- 伊豆高原
- 伊豆熱川
- 片瀬白田
- 伊豆稲取
- 今井浜海岸
- 河津
- 蓮台寺
- 伊豆急下田
伊東駅・伊豆大川駅・伊豆北川駅・稲梓(いなずさ)駅では販売してないので注意して下さいね。また、片道の乗車券なので帰りの切符が必要になります。
熱川バナナワニ園セット乗車券の料金について詳しく知りたい方は、こちらをご覧下さい。有効期限が2日間なので、当日にバタバタしないように前の日に買っておくのも良いですね。
JTBから前売り券を購入する事も出来ます!
JTBといえば日本国内でも大手の旅行会社ですよね。そんなJTBから、熱川バナナワニ園の前売り券販売されているんです!しかも、割引価格で購入することができるんですよ!
【入園料】
通常料金 | 割引料金 | |
大人 | 1,500円 | 1,300円 |
子供 | 750円 | 650円 |


コンビニで初めてチケットを買うけど、使い方がいまいち分からないって方は使い方ガイドを見て購入するといいですよ。最近、色んなチケットがコンビニで買えるようになったので、今後も活用してみて下さい。
セブンイレブン【マルチコピー】
ローソン/ミニストップ【Loppi】
ファミリーマート【Famiマート】
JAF会員証を提示しよう
JAF会員の方は、チケット窓口にJAF会員証を提示することによって、1グループまで割引料金で利用することができるんですよ。


【入園料】
通常料金 | 割引料金 | |
大人 | 1,500円 | 1,400円 |
子供 | 750円 | 650円 |
JAFの会員証を持っていると熱川バナナワニ園の割引を受けられるだけじゃなくて、実は普段の生活の中でも割引や特典があったりするんですよ。
- ロイヤルホストやサンマルクなど食事系でよく使います!お得な情報は家族と共有して母や妹と一緒に行くこともあります。(46歳女性)
- 日頃は行かないのですが美術館や博物館にドライブの途中で寄って行く事があります。割引額が大きいのも、立ち寄る理由なんです。(62歳男性)
- スマホアプリ「JAFお得ナビ」があれば、出先で近くのガソリンスタンドを探せるので助かっています。もちろんアプリの「デジタル会員証」も使っています。(35歳男性)
私も実際に持っているんですけど、あまり使った事が無かったんですよね。割引や特典がある事を知ってても、どのお店で使えるか良く分からなくて「まぁ、いっか。」なんて思ってました。いやー、もったいない!
普段から行くお店で「JAF会員の特典ありますか?」って一言聞くだけで何か良い事があるなら聞いてみた方が絶対に良いですよね。外食する時に割引があるのは、本当にありがたいです。
会員証を持っていると財布の中身が多くなってしまうので、スマートフォンを持っている人はデジタル会員証を持つ事をオススメします。財布と同じ位、スマートフォンも無くてはならない存在になりましたからね。
UCSカードを提示しよう!
UCSカードをお持ちの方は、チケット窓口にUCSカードを提示することによって入園料が割引になるんです。
【入園料】
通常料金 | 割引料金 | |
大人 | 1,500円 | 1,300円 |
子供 | 750円 | 650円 |


- スーパーマーケットのアピタ・ピアゴで5%割引
- 宇佐美直営ガソリンスタンドでガソリン代が割引
- 旅行会社のパッケージツアーで割引
- 優待加盟店での優待など
普段の買い物で5%割引は大きいです。あと、運転する人にとってはガソリン代って生活する中で大きな出費になるので、出来るだけ抑えたいですよね?そのガソリン代が割引になるのも魅力的です。
タイムズクラブカードを提示しよう!
タイムズクラブカードをお持ちの方は、チケット窓口にタイムズクラブカードを提示することによって入園料が割引になります。タイムズクラブ会員というのは、駐車場に車を停める時にポイントが貯まるっていうもので他にもお得な特典がいろいろあるんですね!
【入園料】
通常料金 | 割引料金 | |
大人 | 1,500円 | 1,400円 |
子供 | 750円 | 650円 |
タイムズクラブカードを教えてもらって作りました。イオンの映画とJOYSOUNDやシダックス、ガストやドミノピザの割引に活用しています。普段から使うお店で使えるので最高です♪また友達とレンタカーを借りて出掛けます。
タイムクラブカードで毎日楽しそうですね♪映画とかって私もよく行くのですが割引って聞くとヤッターって気持ちになりますよね。ガストやドミノピザって、もともと安いのに更に割引されるからファミリーにはすごく嬉しいですよ。
H.I.Sクーポンを使ってみよう!
H.I.Sとは、国内・海外旅行を取り扱う日本最大の旅行業者なんですがH.I.Sクーポンでは、会員登録をしなくても利用ができるクーポンを発行しているんです!会員登録って結構面倒ですよね?間違えたら、また最初からになって「もうー!」ってなる事が良くあります。
数に限りがありますが、携帯やスマホでのクーポン画面を印刷するかクーポン画面をチケット窓口に提示することによってクーポン1枚で1グループまで割引になるんです。
【入園料】
通常料金 | 割引料金 | |
大人 | 1,500円 | 1,300円 |
子供 | 750円 | 650円 |
こちらのクーポンは、わざわざ会員になる必要が無くて、どこかへ行く必要もないので誰にでも簡単に手に入るお得なクーポンですね。スマートフォンを活用するのもいいですよ。
少しでもいいから、安くなってほしいという気持ちで今回いろんなクーポンや割引を見てきましたが、う~んやっぱり浮いたお金で甘いパフェを食べたり、子供にお土産も買いたいですよね?パパとのお揃いのTシャツでペアルックは、いかがでしょうか?
そんな熱川バナナワニ園のお土産についてまとめた熱川バナナワニ園のお土産は?園オリジナルの〇〇がおすすめ!へどうぞ!
まとめ
- 熱川バナナワニ園の駐車場は本園と分園の3ヶ所にある
- 本園と分園は、無料のマイクロバスで往復が簡単
- 割引やクーポンは、会員の優待やスマホでの割引が多いかった
- 割引の差額は、ほとんど変わらない
駐車場の料金が無料っていうのもすごくうれしいですが本園と分園の3ヶ所にあるなんて、車をどちらに停めようか迷いますね。分園にはグルメとお土産があるので、先に食事をしてから本園に移動して後でゆっくりお土産を買って帰るのもいいですよ。
今回のクーポンは、スマホの割引と会員の優待が多いですがスマホが普及してから本当に便利なアプリがたくさんありますよね!みなさんもぜひお得なクーポンで熱川バナナワニ園を満喫しましょう。
クーポン割引の裏技をこっそり伝授!
私は5人家族なので、動物園や水族館、どこに行くのも入場料がネックなんです。また、3歳の子供がいますが、入園料が必要になってくることが多くなって来るんですよね。
年齢をごまかしたいという悪魔のささやきが。。。
でも子供も見ているし、それはダメですよね。
なんとか安く購入したい。そこで私が考えたのは割引クーポンです。
私が実際に使っているのはこれです。
『みんなの優待』
みんなの優待とは、全国130万件以上の割引サービスを使いたい放題で利用できる会員割引サービスです。
登録して会員になったら3ヶ月目無料で、4ヶ月目から月々490円かかってきます。
でも、私はあえて有料を選びました。無料クーポンがたくさんある中、
なぜ有料を選んだかというと、
- 入場料だけではなく、ご飯や映画といろんな割引特典が受けられる
- 割引の種類が多い。割引率が高い(MAX70%)
例 八景島シーパラダイス(ワンデーパス)
5,050円→4,000円
さすがに有料だけあって色々な割引があります。実は使えば使うほどお得なんです。
すぐに元は取れますし、3か月はタダ(無料)なんで気軽に使えます!!
実は「みんなの優待」は、大手企業や公務員組合が利用する福利厚生サービス・ベネフィット・ステーションと提携しているから安いんです!
つまり、今までは大手企業や公務員として働いている人しか使えなかった福利厚生を、個人で利用できるということなんですよね!
そしてもう一つ、『みんなの優待』のいいところは、
今なら3ヶ月の無料期間があって、夏まで無料で使えるんです!さらにいつでも解約できるということです。
嫌ならすぐにやめることができるし、もちろん継続もできますので安心して登録できますね。
みんなの優待の登録方法(3つの流れ)
- 会員登録のためメールアドレス・名前などを入力します。(3分でできます)
![]()
- 登録したメールアドレスに仮登録完了のメールが送られてきます。
![]()
- メールアドレスに通知がきたら本登録完了。ログインしてすぐに割引サービスが受けることができます。
![]()
有料は抵抗あるなー、どうしてもいつでも無料がいいという人はこちら↓
じゃらんで入場料を安くするクーポンをゲット!すぐに無料登録(5分もかからない)できて簡単にスマホで予約できます。
有料でも無料でもどこでもいいので、クーポンは絶対にゲットしていってくださいね。
その割引の浮いたお金で子供に
お土産を買ってあげることもできるし、
家族みんなでジュースだって飲めます。
クーポンゲットでお得に節約してくださいね。
子供と泊まる宿泊先はもう決まってる??
動物園や水族館に近い宿泊場所を確保しておくと子供がぐずってもすぐに戻ることができます!また、子供のテンションもマックス状態で入場することができるので最初にいい写真が取れるんですよね。
どうしても、動物園や水族館まで行くのに時間がかかると、子供も文句いったりと色々着くまえにイライラしてしまったりして楽しさ半減なんですよねー。せっかく楽しいはずのお出かけが台無しになることもあります。
私の場合は、初日にたっぷり遊んで温泉宿に泊まるのが定番です。子供も一緒にクタクタになるまで遊んで、そのまま宿で温泉に入るっていうのが最高ですね。
宿を予約すれば遊んだ後の夜ご飯の心配もしなくていいし、お店で並ばなくてもいいんです。また、朝も朝食付きにしておけば、いつもと違って子供はたくさんご飯を食べてくれるし、私も大満足です。
たまの贅沢も子供との思い出を考えればありかなと思います。子供は小さい時しか一緒にお出かけにいってくれませんから、今のうちにいっぱい思い出を作っておきたいですしね。
そんな子供の笑顔が見たい私がいつも愛用している予約サイトは「じゃらん」です。
とにかく口コミが読みやすいです。大体のホテルや宿はじゃらんで予約することができますし、価格帯も細かく選ぶことができます。口コミの信用性もありますし、じゃらんポイントも貯まるので次の宿泊にも使うことができます。
じゃらんをおすすめする一番の理由は、何と言っても、
- お風呂が良かったランキング
- 接客ランキング
など自分に合った目的で選べることがいいですね。
実は元ホテルマンの私もかなり活用しています。
最後に元ホテルマンとして、こっそりといいこと教えます。最近はじゃらんより宿の公式サイトの方が安い場合があります。意外にみなさん知りません。なので、公式サイトの価格を確認して、値段が同じなら、「じゃらん」をおすすめします。