入園チケット、まだ売り場で買ってるんですか?
水族館や動物園に行くとき、チケット売り場でながーい行列に並んでチケットを買いますか?
私の場合、チケットは事前に買って並ばずに入ることが多いです。なので、いつも混雑している人たちを横目にスルーして入りますよー笑
なんか得した気分になりますよね。実は、これって購入方法を知っているか、知らないかだけなんです。
そんな優雅な気分を味わえて、さらに安く手に入れる簡単な方法を教えます。すぐに無料登録(5分もかからない)できて簡単にスマホで予約できます。
エリマキキツネザルって聞いたことありますか?恐らく大抵の人は初めて聞いた名前だと思います。
私がこの名前を知った時、「エリマキ?エリマキがつくってことはエリマキトカゲのお猿さんバージョン・・・?怖いかも(笑)」と想像してしまいましたが、画像を見てびっくり。あら〜可愛いお猿さんの仲間じゃありませんか♪
エリマキトカゲが怖すぎた私は画像をググることすらやめてしまいそうでしたが、見た瞬間、映画マダガスカルで出てくるお猿さんみたいな感じで「な〜んだ!良かった〜」と一安心。どれだけ怖いお猿さんを想像していたのか・・・笑
マダガスカルに出てくるお猿さんはキツネザルでアイアイと呼ばれるお猿さんみたいです。「ア〜イアイ♪ア〜イアイ♪お猿さ〜んだよ〜」という動物ソングで有名ですね♪
エリマキキツネザルはそんな歌を持っていませんが・・・作りたくなるくらいキュートで珍しい生き物☆そのエリマキキツネザルと触れ合えることが出来るのが岩手サファリパークです♪
マダガスカルにはたくさんの種類のキツネザルがいますが、その半数以上がレッドデータアニマル(絶滅の危機のある動物)とされているんです。そのため、特別な場合を除いてキツネザルがマダガスカル国外に出されることはないみたいで、日本でキツネザルを観られること自体がとっても貴重なことなんですよ〜!
ではどのように触れ合うとこが出来るのか?注意点は?などを私なりにまとめてみました〜!
Contents
エリマキキツネザルってどんな動物?危険じゃないの?

お子様に触れ合わせる動物はやっぱり知っておかないと親として不安ですよね。ウサギやモルモットの小動物なら心配はないけど、お猿さんって怖いイメージもあったり・・・私も気になってエリマキキツネザルについて調べてみました。
エリマキキツネザルはどこから来たの?大きさはどれくらい?
エリマキキツネザルはアフリカにあるマダガスカル島の熱帯雨林に住んでいて、霊長目キツネザル科に分類されます。体長は50〜55cm・尾長60〜65㎝・体重3〜4.5kgでキツネザル科の中では最も大きいんだとか☆尻尾も合わせたら小学生くらいの子どもの身長はありそうです。
私が小さい頃大好きでよく観ていた、ディズニー映画の101匹ワンチャンもモデル・ダルメシアンが55〜60㎝なので、数字だけ見たらあんまり大差ないってことになりますね・・・それってすごく大きく感じませんか?
でも体重を比べてみると、ダルメシアンが30kgでエリマキキツネザルは3〜4.5kg。同じ大きさなのに約10倍違うんですよ〜!お猿さんは木の上で生活しているので生態上軽くないといけないんでしょうね。
名前の由来は?どんな性格?
名前のとおり、顔の周まわりにはエリマキのような長い毛があるのでそれが由来になったんだとか♪モフモフの毛で覆われていて、高級品のマフラーをしているみたいで気持ち良さそう!
エリマキキツネザルは日向ぼっこが大好きで、動物園でも大の字になって陽を浴びる姿が見られることがあるそうです♪人懐っこい性格で、人間を怖がらず寄ってきます。口コミでも「頭や肩にホイホイ飛び乗ってきます」と書かれていました。
お猿さんは少し気性が荒く怖いイメージでしたが、人懐っこいんですね♪動物園にいるので人間慣れしていて危険はないようで安心しました。
お猿さんには珍しく、簡単な巣を作って子育てするんだそうです★果物や木の葉・花を食べて生活しています。
色が違う2種類のエリマキキツネザル★
エリマキキツネザルと言っても2種類のエリマキキツネザルがいるんです♪
クロシロエリマキキツネザルとアカエリマキキツネザルの2種類で、名前の通り色が全く違います。クロシロエリマキキツネザルは黒と白・アカエリマキキツネザルはクロシロエリマキキツネザルの白い部分が茶褐色をしたバージョンです♪
アカエリキツネザルを見た時、後ろ姿がレッサーパンダに似ていて間違えそうでした(笑)
数が減ってしまったのには原因があった!?
様々な原因で世界の生き物たちは絶滅の危機にさらされているのが現状です。エリマキキツネザルもその一種で、絶滅の危機に直面しています。その理由は飼育のしやすさからペットとして人気があり、ペット用に売ろうとする悪い人たち(密猟者)から狙われたり、住処である森が減ってきたことによってだからだそうです。
遠い国のことですが、結局私たち人間が彼らを絶滅の危機に追いやっているのだと思うと悲しくなりますね・・・。
しかしそれを救うのもまた人間でした。飼育のしやすさから、世界中の動物園などで増えたエリマキキツネザルを自然に返す活動が行われています。自然に返された動物たちを守る意味でも、自然保護の大切さを子どもたちに伝えられるようになりたいですね。
岩手サファリパークのキツネザル達★
マダガスカルにいるキツネザルは70種類を超えていると言われています。ではここ、岩手サファリパークではどのキツネザルを観ることが出来るのでしょうか?
どんな種類のキツネザルがいるの?名前は?
岩手サファリパークにはワオキツネザルとクロシロエリマキキツネザルの2種類のキツネザルに会うことが出来ます☆ワオキツネザルはあの映画マダガスカルにも出てくる尻尾がシマシマのキツネザルです。私はマダガスカルっていう名前を聞くとこのワオキツネザルがイメージ出来るくらい、マダガスカル=このお猿さんでした(笑)
そして先ほど説明した、クロシロエリマキキツネザルが一緒に暮らしています。2種類ともぱっと見はわからないくらいよく似ています。でもクロシロエリマキキツネザルの方がもっとふわふわした毛のイメージですね☆触ったら気持ちいいんだろうなぁ〜と思います♪
オスのワオキツネザルの『アッシュ』
オスのクロシロエリマキキツネザルの『カンタ』
2匹ともすご〜く慣れているようで、フレンドリーみたいです♪
ボイラーの使い方に違い!?同じお猿さんでも違いがあった!
飼育部タナベさんによる解説で、面白いものがありました♪見た目はそっくりな2匹ですが、サルのふれあい広場内のボイラーがあるみたいなんですが、その楽しみ方に違いがあるみたいなんです。
クロシロエリマキキツネザルのカンタ君は、ボイラーの配管に寝転がってお腹を温めたりして楽しむ派で、ワオキツネザルのアッシュ君は風がくる前で温風を楽しみたい派みたいです(笑)
床暖房で足元ぬくぬく派・ヒーターの温風で空気暖か派、の違いみたいなものでしょうか?(笑)私は全身をぬくぬく包んでくれるコタツ派だけど。(笑)
同じお猿さんだけど性格が違うので面白いですね〜♪冬場にその違いを見ることが出来たらラッキーですよ!
岩手サファリパークでキツネザルと遊ぼう!
岩手サファリパークでは見るだけじゃなく、実際ふれあえるのが楽しいポイントでもあります♪エサをあげたり、抱っこしたり肩に乗せたり、遊んだり出来るので濃密なコミュニケーションがとれますよ☆
注意点は?年齢制限あり
原則、6歳未満のお子様の入場はできません。きっとキツネザル達が元気いっぱいで、少しイタズラっ子だからだと思います。私たち親の立場でも、あまり子どもが小さいと怖いので逆に安心ですね。
でも外からエサをあげたり、少し触ったりは出来ると思うので小さいお子様にはそうして楽しませてあげてください♪私の家族だと、長女だけ入場は出来ないので、パパに抱っこしてもらって、私は息子達と一緒にキツネザルと戯れてきます♪いつものパターンです(笑)
体験された方の口コミを見ていると、「好奇心旺盛なのでカメラを奪い取って行ったり、リュックなどのジッパーを開けて物を持って行ったりするので注意してください。」と書かれていました。お猿さん達の興味を引くようなものは持ち込まない方が良さそうですね・・・
そしてエサを買うことが出来るのですが(300円)、エサを持って入場するとすぐにエサを取られてしまうみたいです。せっかく買ったのだから、すぐに取られてしまうのは悲しい・・・ゆっくりエサやりしたい!ので、手でフタをしておくのが良さそうです。
子どもだとお猿さんは賢いのでエサをパッと持っていかれると思うので、保護者の方が管理してあげるのが良いかと思われます★肩や頭にも乗ってくるみたいなので、怖がりなお子様は外から見るのが無難かもしれないですね。
まとめ
- エリマキキツネザルはキツネザル科で最も大きくダルメシアンと変わらない大きさ!
- でも体重はダルメシアンの10分の1
- 首の周りの毛がエリマキに見えるのが由来
- 性格は人懐っこく、日向ぼっこが大好き
- エリマキキツネザルはクロシロエリマキキツネザルとアカエリキツネザルの2種類
- 絶滅危機の原因は密猟者と自然破壊
- 岩手サファリパークのキツネザルはワオキツネザルとクロシロエリマキキツネザル★
- 6歳未満は入場制限あり
- エサを取られないように手でフタをしておこう
- 小さな子どもは外からエサやりも出来る
お猿さんが肩に乗るってどんな感じなんでしょうね〜!絶対に息子達が肩にお猿さんを乗せているところをシャッターに納めたい〜!ママの自己満です(笑)
同じエリア内には珍しいフラミンゴのショーも見ることが出来るので、要チェックです☆フラミンゴのショー詳細
カピバラの飼育場もここにありますよ〜♪ カピバラについての詳細
もし車で向かわれる方は、車の中で映画マダガスカルを見ながら行かれるとお子様も「あのお猿さんだ〜!」とテンション上がることな違いなしですよ☆もちろんお家で見てから行くのもありです◎
マダガスカル島に行った気分を岩手サファリパークで楽しんで下さいね〜♪
クーポン割引の裏技をこっそり伝授!
私は5人家族なので、動物園や水族館、どこに行くのも入場料がネックなんです。また、3歳の子供がいますが、入園料が必要になってくることが多くなって来るんですよね。
年齢をごまかしたいという悪魔のささやきが。。。
でも子供も見ているし、それはダメですよね。
なんとか安く購入したい。そこで私が考えたのは割引クーポンです。
私が実際に使っているのはこれです。
『みんなの優待』
みんなの優待とは、全国130万件以上の割引サービスを使いたい放題で利用できる会員割引サービスです。
登録して会員になったら3ヶ月目無料で、4ヶ月目から月々490円かかってきます。
でも、私はあえて有料を選びました。無料クーポンがたくさんある中、
なぜ有料を選んだかというと、
- 入場料だけではなく、ご飯や映画といろんな割引特典が受けられる
- 割引の種類が多い。割引率が高い(MAX70%)
例 八景島シーパラダイス(ワンデーパス)
5,050円→4,000円
さすがに有料だけあって色々な割引があります。実は使えば使うほどお得なんです。
すぐに元は取れますし、3か月はタダ(無料)なんで気軽に使えます!!
実は「みんなの優待」は、大手企業や公務員組合が利用する福利厚生サービス・ベネフィット・ステーションと提携しているから安いんです!
つまり、今までは大手企業や公務員として働いている人しか使えなかった福利厚生を、個人で利用できるということなんですよね!
そしてもう一つ、『みんなの優待』のいいところは、
今なら3ヶ月の無料期間があって、夏まで無料で使えるんです!さらにいつでも解約できるということです。
嫌ならすぐにやめることができるし、もちろん継続もできますので安心して登録できますね。
みんなの優待の登録方法(3つの流れ)
- 会員登録のためメールアドレス・名前などを入力します。(3分でできます)
![]()
- 登録したメールアドレスに仮登録完了のメールが送られてきます。
![]()
- メールアドレスに通知がきたら本登録完了。ログインしてすぐに割引サービスが受けることができます。
![]()
有料は抵抗あるなー、どうしてもいつでも無料がいいという人はこちら↓
じゃらんで入場料を安くするクーポンをゲット!すぐに無料登録(5分もかからない)できて簡単にスマホで予約できます。
有料でも無料でもどこでもいいので、クーポンは絶対にゲットしていってくださいね。
その割引の浮いたお金で子供に
お土産を買ってあげることもできるし、
家族みんなでジュースだって飲めます。
クーポンゲットでお得に節約してくださいね。
子供と泊まる宿泊先はもう決まってる??
動物園や水族館に近い宿泊場所を確保しておくと子供がぐずってもすぐに戻ることができます!また、子供のテンションもマックス状態で入場することができるので最初にいい写真が取れるんですよね。
どうしても、動物園や水族館まで行くのに時間がかかると、子供も文句いったりと色々着くまえにイライラしてしまったりして楽しさ半減なんですよねー。せっかく楽しいはずのお出かけが台無しになることもあります。
私の場合は、初日にたっぷり遊んで温泉宿に泊まるのが定番です。子供も一緒にクタクタになるまで遊んで、そのまま宿で温泉に入るっていうのが最高ですね。
宿を予約すれば遊んだ後の夜ご飯の心配もしなくていいし、お店で並ばなくてもいいんです。また、朝も朝食付きにしておけば、いつもと違って子供はたくさんご飯を食べてくれるし、私も大満足です。
たまの贅沢も子供との思い出を考えればありかなと思います。子供は小さい時しか一緒にお出かけにいってくれませんから、今のうちにいっぱい思い出を作っておきたいですしね。
そんな子供の笑顔が見たい私がいつも愛用している予約サイトは「じゃらん」です。
とにかく口コミが読みやすいです。大体のホテルや宿はじゃらんで予約することができますし、価格帯も細かく選ぶことができます。口コミの信用性もありますし、じゃらんポイントも貯まるので次の宿泊にも使うことができます。
じゃらんをおすすめする一番の理由は、何と言っても、
- お風呂が良かったランキング
- 接客ランキング
など自分に合った目的で選べることがいいですね。
実は元ホテルマンの私もかなり活用しています。
最後に元ホテルマンとして、こっそりといいこと教えます。最近はじゃらんより宿の公式サイトの方が安い場合があります。意外にみなさん知りません。なので、公式サイトの価格を確認して、値段が同じなら、「じゃらん」をおすすめします。
コメントを残す