入園チケット、まだ売り場で買ってるんですか?
水族館や動物園に行くとき、チケット売り場でながーい行列に並んでチケットを買いますか?
私の場合、チケットは事前に買って並ばずに入ることが多いです。なので、いつも混雑している人たちを横目にスルーして入りますよー笑
なんか得した気分になりますよね。実は、これって購入方法を知っているか、知らないかだけなんです。
そんな優雅な気分を味わえて、さらに安く手に入れる簡単な方法を教えます。すぐに無料登録(5分もかからない)できて簡単にスマホで予約できます。
子供と旅行に行く時、たくさんあり過ぎて荷物がいっぱいって事ありませんか?
「結局使わなかった…」なんて事も。
でも、大丈夫!
これを見れば何が必要で何が不要なのかがわかりますよ(๑´ㅂ`๑)/*
Contents
旅行時に最適な必需品はこれ!!(新生児〜6ヶ月編)
□おしりふき
□ 授乳ケープ
□ キューブタイプのミルクと哺乳瓶(ミルクは1日分のミルク×泊数分+予備で1回分)
□粉タイプの消毒粉とジップロックL
□着替えセット(泊数分セットプラス予備1セット)
□はおりもの(薄めのカーディガンがオススメ!)
□おくるみ(寒くてもいいように1枚あった方が◎)
□母子手帳、乳幼児医療証、保険証
□ハンカチ、ティッシュ
新生児〜6ヶ月の赤ちゃんもママもまだまだ大変な時期!
何がどれくらい必要なのか解らないよね^^;
夏〜秋にかけては外は暑く、屋外は寒くと少し気温差があって赤ちゃんはうまく体温調整が出来ない時!
新生児はおくるみ、3ヶ月頃からはカーディガンを羽織らせるのがいいよ♪
冬の場合でも大人が思ってるよりは赤ちゃんも寒く感じてなかったりするよ^ ^
無駄に厚着させずに荷物を減らそう!
ミルクの赤ちゃんは哺乳瓶、ミルク、お湯、湯冷ましが基本セットだと思うけどお湯や湯冷ましはいらないかな!
飲食店のお店で頼めば心良くお湯やお水を下さるとこが多いよ♪
さらに観光地などは大体、授乳室など完備されているところが多いからチェックしてみてね♪
でもまだ生活リズムは掴めてないからどのタイミングでミルクかわからない!
そんな時は事前に行き先の授乳室を探しておいて、お湯がどうしてもない場合は家から水筒を持って行こう^ ^
お水は売ってるから大丈夫♪軟水のミネラルウォーターで作ってあげてね✧︎*。
後、ミルクは哺乳瓶を置けない場合もあったりするのでキューブタイプがおすすめ!
粉だと泣いてる赤ちゃんを目の前だと焦って粉をこぼす事が多かった私…
だから、キューブタイプを使ってたよ♪
それから飲み終わった後の哺乳瓶は出来るだけ熱湯で中身をゆすいで乳首等も水で洗って
ジップロックに大体2L分(上が1/3あくくらいかな!)をいれて粉タイプの消毒粉をまんべんなく振り入れて
哺乳瓶、他をいれて約1時間程で消毒できるよ!
私は消毒中にスーパーやコンビニの袋に入れて1時間経つまで持ち歩いてた(笑)
1泊2日なら哺乳瓶2本でもまわせるかもだけど、それ以上ってなると哺乳瓶自体いくらあったって足りない!
捨てたりできる使い捨ての哺乳瓶は使ってみたけど乳首が違ったりしたから飲んでくれなかったけど
使い捨てでも使ってくれる赤ちゃんなら使い捨てもありかも♪
旅行時に最適な必需品はこれ!!(6ヶ月〜12ヶ月編)
□おしりふき(ポケットタイプ)
□授乳ケープ
□キューブタイプのミルクと哺乳瓶(ミルクは1日分×泊数分+予備1回分)
□粉タイプの消毒液とジップロックL
□赤ちゃん用おやつ
□着替えセット(泊数分セット+予備1セット)
□はおりもの(薄めのカーディガンがオススメ!)
□母子手帳、乳幼児医療証、保険証
□ハンカチ、ティッシュ
赤ちゃんにもママも少しだけ生活に慣れて来る頃!
離乳食も始まる赤ちゃん達も多いと思う!
ただ、リストアップには入れなかったのは離乳食って案外重い(´・ω・`)
スプーンだって結構面倒…
今の時代、ドラックストアやデパートなどなど大体どこにでも売ってる!
なので、私はその都度1日分を買ってスプーンはお店の人に借りるかコンビニでスプーンをもらってた(๑´ㅂ`๑)
スプーン付きの離乳食は味付けが私は好みではなかったから少し重いけど瓶を買ってた^ ^/
プラスチックでスプーン付きの味付けを好きだったらそっちの方が燃えるゴミで捨てれるし、スプーン要らずで便利!
それからおやつはあると便利!
どーしても今ミルクは…離乳食は…なんて時にはほんとに役立つよ!
赤ちゃん用のおやつでもショートニング使ってたりするので気になる時は何使ってるのかなぁ〜って裏を見てみてね♪
ミルクを卒業した子供の最適な必需品はこれ!!(1〜4歳編)
□おしりふき(ポケットタイプ)
□赤ちゃん用おやつ
□着替えセット(泊数分セット+予備1セット)
□着せるタイプのエプロン
□おもちゃ1つ(笑)
□はおりもの(薄めのカーディガンがオススメ!)
□母子手帳、乳幼児医療証、保険証
□ハンカチ、ティッシュ
1歳以降になると母乳、ミルクを卒業してる子や離乳食完了をしてる子が多いかなぁ〜と思うから
リストアップには授乳ケープやミルク、離乳食は無くしたよ^ ^
その代わり増えたのが着せるタイプのエプロンとおもちゃ♪
自分で食べたかったり、すごくこぼす時期でその都度服は替えてあげられない…
そこで着せるタイプのエプロンを着せてるよ(๑´ㅂ`๑)
着せるタイプのエプロンだと袖も汚れないし自分で引っ張ってとったりしない(笑)
どーしても首のタイプだと引っ張ってッポイっとするので着せるタイプがとーっても便利♡
それと、おもちゃ!
これは決めれるなら子供に決めさるのが一番なんだけど、「どれか一つだよ〜」って言って選ばせると
飲食店で料理待ちなどは結構もつ!笑
トイトレ完了している子供もいるかと思うのでオムツ、おしりふきは無くしてね♪
代わりにパンツは2枚ほど余裕を持つと◎
それから私は子供用リュックにおもちゃとおやつを入れて子供に持たせてた^ ^
一緒に旅行行ってるんだよって思ってもらえるように✧︎*。
私が国内旅行で実際に使っている必需品のおすすめ収納術♪
これは以前の記事でも書いた事があるけどほんとおすすめだからまたまた書くね(笑)
これだけ♪
① 着替えセットを重ねて準備する
② 着替えセットを平らにして入るジップロックを見つけて平らにいれていく
③ 1/3くらいまで閉めたら、脚と手をつ かって空気を抜いていく
④ しっかり密閉できたら素早く残りを閉める
ストローを使っても出来るけど、脚と手でも十分!
場合によってはくるくるしても良いと思うよ♪
1週間など長期の旅行など行くときはコインランドリーなどを活用して
服を洗って乾かせばまた着替えも減るよ^ ^♪
まとめ

案外、荷物少ないなと思いましたか?
実際に「もしかしているかも!」なんて思って持って行く事が多いけど使わないって事多いはず…。
ほんとにどーしてもいる時などは大体出先でも売っているので安心して出かけて下さいね^ ^
クーポン割引の裏技をこっそり伝授!
私は5人家族なので、動物園や水族館、どこに行くのも入場料がネックなんです。また、3歳の子供がいますが、入園料が必要になってくることが多くなって来るんですよね。
年齢をごまかしたいという悪魔のささやきが。。。
でも子供も見ているし、それはダメですよね。
なんとか安く購入したい。そこで私が考えたのは割引クーポンです。
私が実際に使っているのはこれです。
『みんなの優待』
みんなの優待とは、全国130万件以上の割引サービスを使いたい放題で利用できる会員割引サービスです。
登録して会員になったら3ヶ月目無料で、4ヶ月目から月々490円かかってきます。
でも、私はあえて有料を選びました。無料クーポンがたくさんある中、
なぜ有料を選んだかというと、
- 入場料だけではなく、ご飯や映画といろんな割引特典が受けられる
- 割引の種類が多い。割引率が高い(MAX70%)
例 八景島シーパラダイス(ワンデーパス)
5,050円→4,000円
さすがに有料だけあって色々な割引があります。実は使えば使うほどお得なんです。
すぐに元は取れますし、3か月はタダ(無料)なんで気軽に使えます!!
実は「みんなの優待」は、大手企業や公務員組合が利用する福利厚生サービス・ベネフィット・ステーションと提携しているから安いんです!
つまり、今までは大手企業や公務員として働いている人しか使えなかった福利厚生を、個人で利用できるということなんですよね!
そしてもう一つ、『みんなの優待』のいいところは、
今なら3ヶ月の無料期間があって、夏まで無料で使えるんです!さらにいつでも解約できるということです。
嫌ならすぐにやめることができるし、もちろん継続もできますので安心して登録できますね。
みんなの優待の登録方法(3つの流れ)
- 会員登録のためメールアドレス・名前などを入力します。(3分でできます)
![]()
- 登録したメールアドレスに仮登録完了のメールが送られてきます。
![]()
- メールアドレスに通知がきたら本登録完了。ログインしてすぐに割引サービスが受けることができます。
![]()
有料は抵抗あるなー、どうしてもいつでも無料がいいという人はこちら↓
じゃらんで入場料を安くするクーポンをゲット!すぐに無料登録(5分もかからない)できて簡単にスマホで予約できます。
有料でも無料でもどこでもいいので、クーポンは絶対にゲットしていってくださいね。
その割引の浮いたお金で子供に
お土産を買ってあげることもできるし、
家族みんなでジュースだって飲めます。
クーポンゲットでお得に節約してくださいね。
子供と泊まる宿泊先はもう決まってる??
動物園や水族館に近い宿泊場所を確保しておくと子供がぐずってもすぐに戻ることができます!また、子供のテンションもマックス状態で入場することができるので最初にいい写真が取れるんですよね。
どうしても、動物園や水族館まで行くのに時間がかかると、子供も文句いったりと色々着くまえにイライラしてしまったりして楽しさ半減なんですよねー。せっかく楽しいはずのお出かけが台無しになることもあります。
私の場合は、初日にたっぷり遊んで温泉宿に泊まるのが定番です。子供も一緒にクタクタになるまで遊んで、そのまま宿で温泉に入るっていうのが最高ですね。
宿を予約すれば遊んだ後の夜ご飯の心配もしなくていいし、お店で並ばなくてもいいんです。また、朝も朝食付きにしておけば、いつもと違って子供はたくさんご飯を食べてくれるし、私も大満足です。
たまの贅沢も子供との思い出を考えればありかなと思います。子供は小さい時しか一緒にお出かけにいってくれませんから、今のうちにいっぱい思い出を作っておきたいですしね。
そんな子供の笑顔が見たい私がいつも愛用している予約サイトは「じゃらん」です。
とにかく口コミが読みやすいです。大体のホテルや宿はじゃらんで予約することができますし、価格帯も細かく選ぶことができます。口コミの信用性もありますし、じゃらんポイントも貯まるので次の宿泊にも使うことができます。
じゃらんをおすすめする一番の理由は、何と言っても、
- お風呂が良かったランキング
- 接客ランキング
など自分に合った目的で選べることがいいですね。
実は元ホテルマンの私もかなり活用しています。
最後に元ホテルマンとして、こっそりといいこと教えます。最近はじゃらんより宿の公式サイトの方が安い場合があります。意外にみなさん知りません。なので、公式サイトの価格を確認して、値段が同じなら、「じゃらん」をおすすめします。
コメントを残す