入園チケット、まだ売り場で買ってるんですか?
水族館や動物園に行くとき、チケット売り場でながーい行列に並んでチケットを買いますか?
私の場合、チケットは事前に買って並ばずに入ることが多いです。なので、いつも混雑している人たちを横目にスルーして入りますよー笑
なんか得した気分になりますよね。実は、これって購入方法を知っているか、知らないかだけなんです。
そんな優雅な気分を味わえて、さらに安く手に入れる簡単な方法を教えます。すぐに無料登録(5分もかからない)できて簡単にスマホで予約できます。
福岡市にある広大な敷地と緑が生い茂る家族の憩いの場といえば福岡市動物園は外せないスポットなんです。子供たちが動物さんを巡る大冒険感覚が味わえる空間なので、夏休みや連休プランの1つに入れない手はないんですよ。
でも遠方から行くとなると、車利用は外せないから心配なのは駐車場に止められるか……ですよね。なんといっても福岡市動物園は激混みで有名なので、事前に情報をチェックしないと動物園に入る前に頭を使うハメになりそうなのです。
せっかくのお休みプランを台無しにしないように、今回は福岡市動物園の駐車場を始め、周辺駐車場情報などを調べてみました☆
Contents
福岡市動物園の駐車場情報
福岡市動物園は、なんと東京ドーム約4個分の広さを持つ動物園なんです。そんなに大きいんだから、駐車場だって広くて多いに決まってるじゃない?…と思いますよね。実際はどうなのかなぁ~と調べてみると、なんと駐車場は4ヵ所しかないんです!
では、詳しくみていきますよ。
動物園西門:1ヶ所、収容台数130台
(西門付近の駐車場は福岡市南公園展望台駐車場という名前です)
併設の植物園:1ヶ所、収容台数75台
※駐車料金は一律500円
東京ドーム周辺の駐車場の収容台数が700台近くあるのに対して、福岡市動物園の駐車場は併設の植物園の駐車場をあわせても300台ないんです。少なすぎると思いませんか?
しかも、残念なおしらせは動物園西門にある福岡市南公園西展望駐車場は土日限定しか開いてないんです!子供たちの長いお休みである夏休みも残念ながら開いていなくて、動物園のハイシーズンである4~5月や10~11月なら平日も開くという貴重な駐車場なのです。
車を止めるスペースは少ないけど、駐車料金が500円玉貯金1回分と考えると福岡市動物園の駐車場が激混みになるのも無理はないですね。




福岡市動物園の駐車場マップ
さっそく福岡市動物園の駐車場をマップで見てみましょう。

マップをパッと見ると、動物園正門や植物園正門にできれば止めたいなぁ~と思うのは私だけでしょうか?特にお子さんが小学校に入る前の年齢だと動物園西門近くの駐車場はできれば止めるのを避けたいなって思ってしまいます。
ですが、このマップだと駐車場から西門まで歩いてどのくらいなのかちょっとわかりにくいですよね。なので、困った時はGoogleマップを使ってチェックしちゃいましょう☆
Google大先生によると、大人の足で4,5分かかるようです。ということは、2歳や3歳の子供と一緒に歩くとだいたい10分くらいかかるかなという感じですね!
小さなお子さんが散歩に出かけると、周りの様子にキョロキョロしたり急に立ち止まったりして思い通りの時間に行動できなかったことありませんか?
移動時間は長めに見ておくと1日のプランもあせらずに余裕を持って行動できますよね。とはいえ、疲れてぐずついてしまう帰りを考えると、やっぱり動物園正門の2ヶ所と併設の植物園内に1ヶ所ある駐車場に止めれたらラッキー☆って思っちゃいます。
私はラッキーとかお得とかが大好きなので、福岡市動物園の正門や併設の植物園の駐車場にも運よく止めてみたい想いが強いんです。
もしかしたら、福岡市動物園の営業時間から逆算してプランを立てれば激込みの駐車場にだって奇跡的にも止められるかもしれません!
【福岡市動物園の営業時間】
ママが望む駐車場に止めるというラッキーは果たして営業時間の逆算から叶うのでしょうか。ではでは意を決して福岡市動物園の営業時間をみてみますよ。
休園日:月曜日(祝日が営業の場合は翌日が休園)、年末年始(12月29日~1月1日)
注意:3月の最終月曜日は開園の予定
営業時間が9:00からだから逆算して……30分くらい前なら駐車場に止められるんじゃない?と期待してしまいそうです。親切にも公式HPには過去2年間分の混雑状況が見れるので私なりに分析してみました☆
駐車場混雑状況をチェックしよう!
まずは、正門・植物園・西門(西展望台)駐車場がどれだけ早くに満車になってきたのかを見てみますよ。
正門 駐車場 |
植物園 駐車場 |
西門 駐車場 |
|
4~5月 満車時刻 |
8:03 | 8:31 | 8:30 |
7~8月 満車時刻 |
8:49 | 9:43 | 10:37 |
9~10月 満車時刻 |
8:39 | 9:05 | 9:35 |
4~5月の8:03には「ゲッ」と驚かされますが、だいたい8:30前後に満車になると考えると1時間~1時間半前には駐車場の近くまで車で行っておいたほうがいいですね☆
【満車時刻をみると穴場は西門駐車場】
先程の表をみてみると、4~5月と10~11月の動物園のハイシーズンに合わせて平日利用もできる西門(西展望台)は、7~8月なら時間に余裕を持って駐車ができそうです。
ただ、西門駐車場から動物園までは大人の足で4,5分かかる距離でしたから、日差しが強く降り注ぐ天候の日はお休みプランとしては避けるか、入念な暑さ対策が必要ですね。
駐車場が早く埋まるのは天気も関係があった
過去2年分のデーターをみて分かったのは、正門・植物園・西門駐車場が早く埋まるのは天気が比較的に悪いときなんです!
4~5月、7~8月の時期は気温も高く、屋外に動物がいる動物園では曇り・晴れのち曇り・雨の天気でないと、大きな声では言えないけど過ごしにくいからかなって思っちゃいました。
駐車場情報をチェックするなら晴れてもひんやりな風が吹く10月後半の時期を除いて、天気予報も確認するとプランを立てるのに良さそうですよ☆
福岡市動物園周辺の駐車場もチェック
激混みする福岡市動物園の駐車場なので、ワンコインのお得さを早々に諦めて周辺駐車場に止めたほうが長く遊べる!!という前向きな考えの方に嬉しい周辺駐車情報もご紹介しちゃいます。
福岡市動物園の周辺駐車場は40分~60分で100円が多く、40分の場合は半日動物園を巡って900円、60分の場合は半日で600円になるので、300円駐車場代が高くなるか安くなるかはママの見極め次第といったところでしょうか。
う~ん、300円あれば3COINSでリトルグリーンメンの顔がプリントされた刺繡ポーチが1つ買えるんだけどなぁ…なんて、ママの乙女心がぐらぐら揺れる価格差になりそうです。
期間限定のシャトルバスが利用できる周辺駐車場情報
福岡市動物園「無料シャトルバス“ZOOバス”」運行。詳細こちら→ https://t.co/9Fguf1BSRc pic.twitter.com/kZzzucggKS
— 福岡のニュース (@TwitFukuoka) April 30, 2019
GWや8月の毎週土曜日と9月の第1・第2土曜日に開催されるイベント「夜の動植物園」を楽しむなら、無料のシャトルバスを利用しましょう。
ナイトタイムから始まるイベントなので、デイタイムはシャトルバスが発着する地下鉄大濠(おおほり)公園近くにある大濠公園のアヒルさんボートに乗ってはしゃいだり、天神地下街でランチを楽しんで過ごすのも良いですよね。
そして、1日の旅の締めくくりになかなか体験できない夜の動物園に足を運べば、子供たちの忘れられない思い出作りをサポートしてあげられちゃいます!

引用先:福岡市動植物園
感動を呼ぶこと間違いなしの期間限定イベントの際に利用したい無料シャトルバスは、1番近いリパーク大濠公園前(1⃣)の駐車場から歩いて2分くらいの場所が発着地です。
カップ麺ができるより早く乗り場までいけちゃいます。(って、なかなか地下街のランチでカップ麺を食べ歩く人はいないですね!)
福岡市動物園の駐車場の口コミ情報
駐車場が激込みで、だけど天気が悪いときなら止められるかもと期待する福岡市動物園の駐車場ですが実際に利用している方の反応ってどんな感じなのでしょうか。
福岡市動物園のリニューアル施設を使用してみた。駐車場は導線が入り乱れていて使いづらい、サインも小さくて見づらく、外に出るのにいらいらしてしまった。エレベーターもベビーカーが2台しか乗らない。どうもデザインを重視しすぎた感があり、今後のブラッシュアップが望まれる。
— Eiji Santan (@EijiSantan) November 2, 2018
おぉ~なかなか手厳しいご意見ですね。ですが、今後リニューアルを計画している福岡市動物園なので、デザイン性も機能性も重視された多くの方に利用されやすい駐車場を含めた場所へと発展していくといいですよね。
思い立って福岡市動物園に行って来ました。15時位に着いた…。案の定駐車場は満車…。コインパーキングだ。自転車積んでいたので駐車場からチャリだ。なんとか回れた。植物園はパスした…。坊やのお目当てはコツメカワウソなのだ。すばしっこくてブレブレ。 pic.twitter.com/3GoT5IN1Yf
— azumiffy (@azumiffy) October 13, 2018
駐車場が激混みなのを想定して、チャリ持参とか何とも計画的ですね!準備に越したことはないですが、チャリ持参は車の大きさや荷物の量で持っていけるかどうか決まりそうです。(いやいや難しいでしょ!って突っ込みは胸の中に秘めておいてください。)
福岡市動物園なう
エントランス下の駐車場に初めて入れた!— ちよ (@Dona_chiyo1123) October 20, 2018
「初めて駐車場に入れた」だなんて、クララが立った並みに感動してしまうのは私だけでしょうか!きっと、いつも動物園を利用するものの、なかなか専用駐車場に止められずいたのでしょうね。
運よく、動物園正門付近の駐車場に止められる方もいるようですが、3つの口コミをみる限り駐車場を巡っての仁義なき戦いは今後しばらくは続きそうです。
まとめ
- 福岡市動物園が東京ドーム4個分の広さに対し、駐車場が4か所しかない!
- 動物園西門(南公園西展望台)の駐車場は、土日限定だけど、4~5月・9~10月は平日も利用できる!
- 福岡市動物園の周辺駐車場もたくさんある!
- 「夜の動物園」開催中は無料シャトルバスのバス停近くの駐車場利用もおすすめ!
福岡市動物園の駐車場は、砂漠の中のオアシスさながら止められたら奇跡に近いくらいに激混み理由が満載でした。もし、動物園のハイシーズン時期に駐車場に止められたよ~という方がいましたら、家族で喜びの胴上げをしてもいいかもしれません。
子供さんとの夏休みや連休などのプランには、ぜひ激混み戦線を勝ち取って福岡市動物園での一時を満喫して下さいね!
クーポン割引の裏技をこっそり伝授!
私は5人家族なので、動物園や水族館、どこに行くのも入場料がネックなんです。また、3歳の子供がいますが、入園料が必要になってくることが多くなって来るんですよね。
年齢をごまかしたいという悪魔のささやきが。。。
でも子供も見ているし、それはダメですよね。
なんとか安く購入したい。そこで私が考えたのは割引クーポンです。
私が実際に使っているのはこれです。
『みんなの優待』
みんなの優待とは、全国130万件以上の割引サービスを使いたい放題で利用できる会員割引サービスです。
登録して会員になったら3ヶ月目無料で、4ヶ月目から月々490円かかってきます。
でも、私はあえて有料を選びました。無料クーポンがたくさんある中、
なぜ有料を選んだかというと、
- 入場料だけではなく、ご飯や映画といろんな割引特典が受けられる
- 割引の種類が多い。割引率が高い(MAX70%)
例 八景島シーパラダイス(ワンデーパス)
5,050円→4,000円
さすがに有料だけあって色々な割引があります。実は使えば使うほどお得なんです。
すぐに元は取れますし、3か月はタダ(無料)なんで気軽に使えます!!
実は「みんなの優待」は、大手企業や公務員組合が利用する福利厚生サービス・ベネフィット・ステーションと提携しているから安いんです!
つまり、今までは大手企業や公務員として働いている人しか使えなかった福利厚生を、個人で利用できるということなんですよね!
そしてもう一つ、『みんなの優待』のいいところは、
今なら3ヶ月の無料期間があって、夏まで無料で使えるんです!さらにいつでも解約できるということです。
嫌ならすぐにやめることができるし、もちろん継続もできますので安心して登録できますね。
みんなの優待の登録方法(3つの流れ)
- 会員登録のためメールアドレス・名前などを入力します。(3分でできます)
![]()
- 登録したメールアドレスに仮登録完了のメールが送られてきます。
![]()
- メールアドレスに通知がきたら本登録完了。ログインしてすぐに割引サービスが受けることができます。
![]()
有料は抵抗あるなー、どうしてもいつでも無料がいいという人はこちら↓
じゃらんで入場料を安くするクーポンをゲット!すぐに無料登録(5分もかからない)できて簡単にスマホで予約できます。
有料でも無料でもどこでもいいので、クーポンは絶対にゲットしていってくださいね。
その割引の浮いたお金で子供に
お土産を買ってあげることもできるし、
家族みんなでジュースだって飲めます。
クーポンゲットでお得に節約してくださいね。
子供と泊まる宿泊先はもう決まってる??
動物園や水族館に近い宿泊場所を確保しておくと子供がぐずってもすぐに戻ることができます!また、子供のテンションもマックス状態で入場することができるので最初にいい写真が取れるんですよね。
どうしても、動物園や水族館まで行くのに時間がかかると、子供も文句いったりと色々着くまえにイライラしてしまったりして楽しさ半減なんですよねー。せっかく楽しいはずのお出かけが台無しになることもあります。
私の場合は、初日にたっぷり遊んで温泉宿に泊まるのが定番です。子供も一緒にクタクタになるまで遊んで、そのまま宿で温泉に入るっていうのが最高ですね。
宿を予約すれば遊んだ後の夜ご飯の心配もしなくていいし、お店で並ばなくてもいいんです。また、朝も朝食付きにしておけば、いつもと違って子供はたくさんご飯を食べてくれるし、私も大満足です。
たまの贅沢も子供との思い出を考えればありかなと思います。子供は小さい時しか一緒にお出かけにいってくれませんから、今のうちにいっぱい思い出を作っておきたいですしね。
そんな子供の笑顔が見たい私がいつも愛用している予約サイトは「じゃらん」です。
とにかく口コミが読みやすいです。大体のホテルや宿はじゃらんで予約することができますし、価格帯も細かく選ぶことができます。口コミの信用性もありますし、じゃらんポイントも貯まるので次の宿泊にも使うことができます。
じゃらんをおすすめする一番の理由は、何と言っても、
- お風呂が良かったランキング
- 接客ランキング
など自分に合った目的で選べることがいいですね。
実は元ホテルマンの私もかなり活用しています。
最後に元ホテルマンとして、こっそりといいこと教えます。最近はじゃらんより宿の公式サイトの方が安い場合があります。意外にみなさん知りません。なので、公式サイトの価格を確認して、値段が同じなら、「じゃらん」をおすすめします。